お知らせ

お墓の歴史

こんにちは、新居浜市の竹原石材の竹原です。



今回は、「お墓」の歴史に関する話です。



「お墓」とは、ご遺骨を葬り、故人を弔う場所ということはみなさんご存知ですね。



一般に墓石・墓碑などを置き、これを指してお墓と呼んでいます。



古代日本では墓を「奥都城、奥津城(おくつき)」といい、これにならって、神道のお墓をそう呼びます。



平安時代には、仏教の伝来に伴い石工の技術も渡来人によってもたらされ、



供養塔や墓石としての五輪塔、宝塔、多宝塔、層塔などが支配階級の間で出現しました。




その後、鎌倉時代~室町時代にかけて、禅宗の到来とともに位牌と戒名が中国から伝わり、




その影響からか、位牌型の板碑や今日の墓石に近い角柱型のものもつくられるようになったのです。




江戸時代になると檀家制度が確立し、人々に先祖に対する供養や葬儀、墓など仏事が生活の中に定着してきました。




このことにより、庶民まで墓石を建立するようになりました。




墓石に家紋を入れるようになったのはその頃からと言われています。




このように「お墓」は、代々受け継がれてきたものです。




私も、歴史ある「石工」の技術をしっかり継承していかなければなりませんね。


月~土:8:00~18:00
日・祝:8:00~17:00
定休日:年末年始

〒792-0035 新居浜市西の土居町1-8-2

0897-37-0615

【対応エリア】

東予地方
新居浜市/西条市/四国中央市(土居/三島/川之江)/今治市

※対応エリア外もお気軽にご相談ください。