お知らせ
お墓の石 ~愛媛県の銘石 「大島石」~
こんにちは、竹原学石材の竹原です。
今回は、お墓で使用する原材料の「石」についてお伝えしたいと思います。
日本だけでもたくさんの「石」が採掘されますが、
お墓に使用されるのは、「花崗岩」がメインです。
「花崗岩」と「御影石(みかげ石)」、何が違うの?
と、よく質問を頂きますが、呼び方の違いだけで同じものです。
その「御影石」ですが、
私たちの住む愛媛県でも採掘されます。
名前は、「大島石(おおしまいし)」といって
日本中のお墓で使用され、知名度、性能、採掘量すべてで
間違いなく日本でトップクラスの石材です。
仕事上、優れた原石を探すために日本全国、そして中国南部の採石場に
しばしば赴きますが、「大島石」を知らない人はいません。
私たちの地元で採掘される、
大島石がどのような場所で採掘されているのか
↓ 丁場・・・採石場のことを、「丁場(ちょうば)」と言います。
↓ 大きさの参考です
↓ 丁場は、命がけです。
お墓に使用する石材は、どれも
非常に危険な場所で採掘されています。
限りある天然の資源であり、人が手を合わせる「お墓」だからこそ
私たちは、絶対に手を抜くことを許されませんし、
守っていく責任があります。